2012年6月16日放送の世界一受けたい授業の家庭科の授業では、美味しい料理は熱をあやつれ驚きマジッククッキングということで、渋川祥子先生が揚げないフライ・炊飯器作るローストビーフ・電子レンジのひじきの煮物・パラパラのそぼろご飯・ご飯グラタンレシピ・作り方を紹介していました。
番組では家庭科の授業として、調理と熱の関係を研究して35年以上の横浜国立大学名誉教授の渋川祥子先生が絶品のお弁当を簡単に作る驚きマジッククッキングを紹介。
パラパラなそぼろご飯のレシピ
そぼろはフライパンでお肉を炒めるときダマになり固まることがあるが、加熱をするときに泡だて器を使うとバラバラなそぼろをつくることができる。
テフロン加工のフライパンで金属の泡だて器を使うと表面が傷ついてしまうことがあるので、耐熱性のゴムの泡だて器を使う。泡だて器がない場合はさいば牛を6本くらいまとめてもち、混ぜながら炒めるとバラバラに作ることが出来る。炒り卵を作るときも同様に泡だて器を使うとパラパラにつくることができる
材料
- 鶏ひき肉 250g
- 醤油 大さじ2
- みりん 大さじ2
- 砂糖 大さじ1
- 酒 大さじ1
- ごま油 小さじ1
作り方
(1)フライパンでゴマ油を温め、香りが出てきたら、醤油・みりん・砂糖・酒・ゴマ油を入れる。
(2)煮立ってきたら肉を入れ泡立て器でほぐすように混ぜ、煮詰まったら完成 ※電子レンジの種類などによって差がある場合がありますので説明書を確認する
電子レンジで作るひじきの煮物のレシピ・作り方
ひじきの煮物はひじきをもどし、味付けをして煮るなど手間がかかるが電子レンジを使えば簡単に作ることができる。普通はひじきに水を加えて30分くらいまつが電子レンジを使うと、600wで約2分加熱するとあっというまにひじきが戻る。
材料
- 乾燥ひじき 6g
- 人参 1/4本
- 水 100cc
- めんつゆ 30cc
作り方
(1)ひじきを水に浸しレンジで3分温めもどし、人参をひじきくらいの大きさに切る
(2)めんつゆ・水を入れ混ぜて耐熱容器にひじきを人参と一緒に入れレンジで4分30秒加熱する
揚げずにカロリー4割減のエビのフライのレシピ・作り方
千利休という茶人が好んでごまを食べられたということで、利休揚げという名前の料理がある。それはごまをつけて揚げる料理。今回は揚げずに作る。油で揚げたフライが約240カロリーのところが、このフライだと約140カロリー。
材料
- エビ 3尾
- 塩(洗う用) 少々
- 小麦粉 10g
- 水 15ml
- ゴマ 大さじ5
- ゴマ油 数滴
作り方
(1)エビの殻とワタをとって塩で洗う
(2)水溶き小麦粉にエビをくぐらせ、ごまを付けトースターの天板に並べる
(3)ゴマ油を数滴たらしトースターで4分焼けば完成
余ったご飯で作るグラタンのレシピ・作り方
材料
★ホワイトソース
- ご飯 200g
- 牛乳 350cc
- 顆粒コンソメ 大さじ1
- 塩 小さじ1
- コショウ 適量
★グラタン
- アスパラガス 3本
- かぼちゃ 1/4個
- 人参 1/2本
- パン粉 適量
- ピザチーズ 適量
作り方
(1)耐熱ボウルにご飯と牛乳を入れ、ラップをして600wのレンジで3分加熱
(2)コンソメ・塩・コショウを入れミキサーでご飯の粒がわからなくなるくらい混ぜる
(3)野菜を1口大に切り、タッパーに入れてラップをかけ600wのレンジで3分30秒加熱し4分蒸らす
(4)ホワイトソースを野菜の上にかけ、さらにチーズとパン粉をまぶして1000wのオーブントースターで4分加熱したら完成
炊飯器で簡単に作るローストビーフ
材料
- 牛モモブロック肉 500g
- 塩・コショウ 適量
- サラダ油 適量
作り方
(1)肉に塩コショウをして30分置いておき油を引いたフライパンで焼き色がつくように焼く。
(2)焼いた肉をジップロックに入れ、ストローで空気を抜き袋の中を真空に近づけ炊飯器にお湯を入れ30分ほど保温する
(3)お好みのソースで食べる
フランス料理店では実際にこれに近い真空低温調理法で作っているお店もあるそうです。
コメント