生田斗真さんが見たいものとして現在1ヶ月待ちのガラスペンを紹介。ガラスペンとはその名の通りペン軸もペン先もすべてガラスでできている。
現在1ヶ月待ちのガラスペン
作っているのは台東区、佐瀬工業所の佐瀬勇さんと弟子の良知さん。佐瀬さんはガラスペンを作り続けて56年の大ベテラン。
昔はペンといえば万年筆。しかし高くて一般の人にはなかなか買えなかったので、安く作れないかと思い風鈴屋さんが考えついたのが元なんだそうです。
使うのは断面が花のような形をしたガラス棒。まずは持ち手を約1000度の炎で熱し回転しながら模様を作る。
習得するのに10年かかるといわれるペン先作りは、同じようにガラス棒を熱し適度に溶けたところを見計らって一気に引き伸ばす。これによって尖ったペン先が完成。させさんのガラスペンの最大の特徴はペン先の8本の溝。
この溝によってペン先をインクに浸すとインクを吸い上げる。この現象は毛細管現象を利用している。
さらに一般的なペンにインクをつけかけるおは93センチだが、ガラスペンはたった一度インクをつけるだけで31mも書ける。
ガラスペンの値段はミニひねりが3675円、カネモオリジナルが10500円、オールひねりが12075円、ソフトひねりが15750円、オリジナルひねりが15750円。
ガラスペンは佐瀬工業所のページから通販で購入できるそうです。
ガラスペン自慢
一番上のはルビナート、他は佐瀬工業所さんの pic.twitter.com/Ub3MpjwyNu
— M.T. (鶴切) (@2ru_kame) 2015, 6月 30
念願の佐瀬工業所のガラスペンと、ペリカンエーデルシュタインのタンザナイトを手に入れました。罫線の横長のツバメノートを使おうと思っています。わくわく。 pic.twitter.com/hg10TsQ8dO
— 白黒目玉 (@Medamas) 2015, 6月 23
佐瀬工業所の竹軸ガラスペン3本セットを買った♪ pic.twitter.com/Rq3GNLZeDi
— みかん (@iianbaiMikan) 2015, 6月 17
(^O^)「ガラスペン」を買ってみた。右の青いのが「シピン」,ぴんくのが「ルビナート」、竹の軸のが「佐瀬工業所」。
外国製は3000円前後、比べて日本製のは500円だけど、書き心地は一番でした。次はシピンかな。 pic.twitter.com/2VJdP17SjX
— 一白 (@sillagojaponica) 2015, 6月 16
佐瀬工業所のガラスペン。かーわーいーいー!! pic.twitter.com/kSu39gAwkD
— しの (@snxx__) 2015, 5月 22
『ガラスペン』
ペン先が華奢で、すぐに折れてしまいそうです。
ちなみに佐瀬工業所は、大正時代から続いているそうです。 pic.twitter.com/2vWBXIXjY1
— HGW xx/7 (@finder_hudson) 2015, 4月 25
コメント