2012年4月16日放送のテレビ朝日やじうまテレビの旬!The 調査隊ではタケノコのえぐみ・渋みを取る方法・アク抜き方法・保存方法などが紹介されていました。
出演者:平石直之 飯村真一 島本真衣 上宮菜々子 松尾由美子 吉澤一彦 吉野真治 永島敏行 依田司 残間里江子 森葉子 菅原知弘 平田菜津美 阿達雅志
おいしいタケノコの見分け方
番組ではタケノコ掘り体験ができる、埼玉県の「すぎとSOHOクラブ」を訪問。
タケノコは日光に当たるとえぐみが出てきてしまうので、物陰に生えているものが狙い目。
またタケノコの穂先は時間が経つにつれて青みを帯びていってしまうので、黄色めなうちに掘るのが良いとのこと。タケノコは根に近い部分がおいしいので、タケノコ堀りをするときは根元を残した状態で掘るのがおすすめ。
掘りたてのタケノコには渋みやえぐみが無いので、ナマでも食べてもおいしいそうです。
スーパーで購入するときも、なるべく黄色みのあるものを選ぶと良い。
タケノコのアク抜き方法
番組では「シニア野菜ソムリエ」の西村有加さんに上手なアク抜き方法を教えてもらっていました。
- 1
- 水でよく洗い、穂先から3cmのところを斜めに切り落とす。
- 2
- タケノコを皮を剥かずに鍋に入れ、タケノコが完全に浸るくらいまで水を入れる。
- 3
-
生米(タケノコ500gに対して大さじ3杯程度)・タカノツメを加えて1時間ほど煮詰める。
生米のデンプンが、えぐみの素となる「シュウ酸」を吸着してくれる
- 4
- 火を止めて1時間ほど常温で冷ませば、アク抜きが完了。
煮込みに使う水の半分を「牛乳」にする(水1:牛乳1)とさらにえぐみがなくなるそうです。その理由はシュウ酸が牛乳のカルシウムと結合して中和されるからとのこと。
タケノコの保存方法
アク抜きを済ませたタケノコは完全に浸せる量の水と共に密閉容器に入れ、水を毎日交換すれば冷蔵庫で1週間ほど保存できる。
たけのこ、えぐみがありまくり…。悔しいから取っておいた残りも全部皮むいて、糠が無いから生米使って茹でてアク抜いたら、味が全然違って美味くなった。あー最初からきっちりやれば良かった。てか今までやらないでも普通に食べられたんだけどな。
— blueeee@痩せます(キリッ (@blueeee) 2013, 6月 9
たけのこを茹でる時、もう米ぬかや生米は要りません。2リットルの水に対して小さじ2程度の重曹をいれて皮を剥いた状態で1時間煮たらえぐみなく仕上がります。今まで米ぬかで失敗してきたけど、今回は重曹で大成功(・∀・)ノ
— いがさな!クラッピー (@igasana) 2012, 4月 12
お料理をしない人からの食材はなかなか手強い挑戦だと思って頑張ります
陽にさらされた筍はえぐみが強いので唐辛子と糠を使ってアク抜きします(生米でも可)#灰汁で指真っ黒— As You Are aware (@unspoken_prayer) 2018年4月7日
筍は時間と共にえぐみが増すので下処理はお早めに☝️
① この様に切込みを入れ皮ごと茹でる(皮にもアクを取る作用有)今回は米のとぎ汁で
② 落し蓋をし、串が通るまで1時間程茹でたら冷めるまでそのまま放置
③④ 皮を剥いてカットしたら水に浸けて冷蔵保存#しおの食卓とか pic.twitter.com/Rxf4qheK1T
— sio (@sio26370596) 2017年5月5日
コメント