2015年1月30日(金曜日)放送のフジテレビ・教訓のススメ【してみるテレビ!MCはダウンタウン】では、実際にあった事例を元に賠償金の金額額がいくらになるのかを紹介していました。
こんな時いくら必要?突然のお金トラブル
干していた布団が風で線路に落下死新幹線が急停止
支払わらなくていい。
布団が飛んだ原因が突風などの自然現象で故意でなかっため責任を免れた。
誰もが見ている危険な状態で注意していたのに何もしなかった場合は賠償請求されるケースもある。
認知症の老人が電車と接触し1時間遅延させた場合
乗客の振替輸送代300万円。
実際に徘徊症状がある認知症の老人が駅構内に侵入し電車にはねられて死亡したという事故があった。この時の賠償金は360万円。
認知症の人などは責任無能力者と言って責任を問われないが、介護している人に監督義務があった場合は責任を問われる。
電車と自動車の接触事故で電車が大破した場合などは修理費として莫大な賠償金が請求される。具体的な例としては1億1千万円というのがある。
子供の体調不良で飛行機が空港へ引き返した場合
支払わなくていい。
子供が病気になったり具合が悪くなった人がいた場合、救護するのは機長の責任。
乗客が急病になった場合、必要に応じて空港に引き返すなどの措置をとることは法律で規定しており航空会社は賠償請求できない。
悪質な迷惑行為や重大な過失は緊急着陸による損害賠償を請求される場合がある。実際に数百万請求されたケースがある。
小学生が自転車で女性に衝突し意識不明の重体に
被害者への慰謝料+介護費用1億円。
監督義務を果たしていないとして子供の親に9500万円の賠償命令が出た。
そのうちの4000万円が介護費用。残りが障害や後遺症に対する慰謝料。介護費用はずっと支払わなくてはいけないので高額になる可能性がある。
交通事故は全体としては減っているが自転車の事故は増えている。自転車の賠償額は、自転車の損害賠償の算定基準を元に自転車も同じ計算式で決まる。
自転車は自動車並みの責任を追わせれる。
少女が夜間ライトを付けずに自転車で女性に追突し、2500万円の賠償金を請求されたケースや、女子高生が携帯を操作しながら老人に追突し5000万円の賠償金を請求されたケースなどがある。
歩道で事故が多いが、歩道の場合は方向者が優先で自転車はもともと走ってはいけない場所。
歩道による自転車と歩行者の事故の場合、どんなに歩行者が悪くても自転車が100%責任を負わされる可能性が高い。
日本交通管理技術協会という自転車の安全利用や事故防止を促進する機関では、点検・整備をクリアした安全な自転車である印「TSマーク」が付いている。この「TSマーク」がついていれば購入時点で損害保険と賠償責任保険が付いている。
自転車が急に車の前に飛び出し衝突。悪いのは自転車か自動車かどっち?
8:2の過失割合で車が悪い。
損害が発生した場合、どちらがより多く負担するのが公平化という考え方で決められる。
自動車は高速度で走っていてそれ自体が危険。自動車と自転車を比較した場合、自動車が悪いというのは当然の考え方。
自動車を運転する場合、自転車の急な飛び出しを予測できる範囲として安全に運転する責任が生じる。
タバコの不始末による火事で隣の家も全焼
支払わなくてもいい。
失火法という法律で定められている。失火の場合は賠償しなくていい。しかし重過失の場合は賠償し無くてはならない。重過失の例としては、爆発物が近くにあるのに喫煙したり、揚げ物をしている最中にスーパーに外出するなどがある。
重過失は限りなく故意に近い行為でタバコの不始末は該当しないケースが多い。マンションの場合でも失火法が適用され隣が原因で家を燃やされても損害を求められない。
火災保険で防御するしか無い。
無断駐車は罰金10万円と張り紙があるのに駐車
近所の駐車場台と同額分だけ支払えばいい。
罰金の張り紙は、警告文でしかなく契約は成立しないので書かれている罰金額を支払う必要はない。
不法行為によって発生したそおんが異聞である相応の駐車場料金代を支払わされることが多い。
飲酒した後に自転車を運転。罰金は?
支払わなければならない。
自転車の飲酒運転は自動車の飲酒運転と同じ罰則が適用される。
何度も違反を繰り返すと講習を受けないと罰金を課す制度ができつつある。
DVDを1年延滞し請求額が10万円請求された
DVDの原価5000円ほど支払えばいい。
レンタル店の会員規約には、損害賠償の要約や違反金について明記された契約が成立していることがほとんど。
しかし消費者にとって一方的に不利益な場合は通常の損害分以上は無効にするという消費者契約法第9条という法律がある。
通常の損害分というのは購入価格かそれに少し足した価格以上にはなかなかならない。
また遅延損害金は年間14.6%以上請求してはいけないと消費者契約法で定められている。
スーパーのレジの行列に割り込み。罰金は?
支払わなければいけない。
これは軽犯罪法に触れる。軽犯罪法とは軽度の違反行為に対して交流や科料の刑を定める法律。
1000円以上1万円未満の科料を支払わなければいけない場合がある。
登山中に遭難し大規模な捜索に
救助隊の人件費200万円
自衛隊や警察の救助活動は国の予算内で行う活動のため賠償しなくていい。
しかし民間に救助を頼んだ場合、民間が行った救助活動の費用は救助された人が負担する。
コメント