2015年2月4日(水曜日)放送のフジテレビ・ホンマでっかTV(ほんまでっか)「教育・育児の疑問徹底解明」では、子どもの正しい叱り方/怒り方などを評論家のみなさんが解説していました。
子どもの怒り方/叱り方
子どもは父親が怒らず母親が怒るのが正解?
心理学者の植木先生によると父親があまり怒らず母親が叱るというのは大原則として正解なんだそうです。
男女で間違い探しの正解数を競う実験があり、正解数が多いのは圧倒的に女性。母親のほうが日常の具体的なことに気づいて叱るのに向いている。
父と母で役割が違うと子どもの心が落ち着く?
父と母が違う役割を演じていると子どものメンタルヘルスが良好である。
例えばよく母親が怒る家の場合、子どもは父親に甘える。父親が怒る場合は、父親の言うことを聴いて母親に甘える。このように親の役割が違うと子どもの逃げ場がある。
しかし父母ともに甘い、または父母ともに怒る家の場合、子どもんがどうしていいか悩む。
父親は注意するべきことを事前に子どもに伝えろ?
番組では小杉さんが「子どもが車道に飛び出して母親が怒っているときに、自分はどうしたらいいかわからない」という疑問に尾木ママが回答。
父親は口中料の多いところに行く時、「車が危ないから飛び出さないでね」などと家を出る前に言っておく。
すると母親が叱る際に「さっきパパも言ってたでしょ。」などと言えば効果が2〜3倍になり、子どもがより反省する。
父親が言うのと母親が言うのでは役割がぜんぜん違う。父親のほうが社会性が高い。社会性が高い人が社会的な場面に出るときに注意すると効果的。
騒ぐ子どもは現場で注意しても伝わりづらい?
電車やレストランで騒ぐ子どもなどは現場で注意しても落ち着かない。
出かける前日から父親が「明日レストランに行くから静かにするんだよ。」などと注意すると子どもに伝わりやすくなる。
子どもへの言い方は説明口調でいい。
子どもには怒ると叱るを使い分けると良い?
怒るというのは、親の感情が暴発し子どもは理解できない。
叱るというのは、親が冷静になり伝えることで子どもがわかるようになる。
12〜13歳には反論ができる怒り方が良い?
脳科学の澤口先生によると、脳科学の観点から言うと年齢が非常に重要で、「怒り方」「怒る内容」「父親の関与」というのは年令によって変わる。一番重要なのは脳の段階を踏まえた怒り方。
12〜13歳の子どもの場合は反抗・反論ができる怒り方をする。口げんかみたいな感じで良い。
反論できる怒り方をすると非行に走りにくい?
子どもが反論できる場合、非行に走りにくくなる。逆に反論できるようにしないと子どもが非行に走る可能性がある。
これは父親でも母親でも同じ。親が感情的に怒ると子どもは反論のしようがない。しかし、「こういう理由でダメなんだ。」などと反論を許す怒り方をすると親子でコミュニケーションが取れて良い。
脳科学的には父親は7歳以降の役割が重要?
子どもの年齢が3歳の場合、父親は子どもと関係がなく母親が怒っていれば良い。父親がやるべきことは7歳以降になると重要になってくる。
脳科学的には子どもの年齢に応じた育て方をしたほうが良い。
結果を褒めるのは褒めることにならない?
番組ではブラックマヨネーズの吉田さんが、「子どもの時に褒めて育てられたが、褒められた時に、褒められているからこそ運動会で成績悪かったら親を悲しませるな、などとプレッシャーになっていた。子どもを褒めるときはどうすればいい?」という疑問に親子心理評論家の山崎さんが回答。
褒めるポイントが違う。「何かができた」「成績が良い」などと褒めるのは本当の褒めてるではない。
本当の褒めるとは「お前がそこにいるだけでお父さんドキドキしちゃうよ。」などと言うのがいい。
子どもの存在を褒めることが本当の褒めること?
「子どもが生まれて今まで育ってきたことを大喜びする」というのが本当の褒めるということ。
結果だけで褒めると子どもは親の期待に答えようとプレッシャーになり、子どもが主体性を失ってしまう。
結果で褒めすぎるといい子症候群になる?
いい子を演じてしまうことを「いい子症候群」という。
子どもの存在を褒めるというのはなかなかいえないので、「順位とか関係なくよく頑張ったね」など結果までの過程を褒めるといい。
結果だけを褒める先生のクラスは伸びないが、プロセスを褒めると伸びる。
子どもを叱るときは人格否定する言葉はNG?
学校心理評論家の田村節子さんによると、子どもを褒めるときの言葉は「うちの子で良かった」ということが伝わるのが良いそうです。
逆に子どもを叱るときの言葉で、「うちの子じゃない」、「橋の下から拾ってきた」などと人格を否定するような言い方は絶対ダメ。
親に人格否定する言葉を言われると、子どもは確認するのが怖くて聞けないので本当に信じている子どももいる。
親は冗談で言ったつもりでも子どもは信じて心の傷になる場合もある。
実際にさんまさんは兄の名前が「正樹」、弟が「正登」で、さんまさんだけ「高文」なので絶対に違うと思い込んでいて、中学校まで親に聞けなかったそうです。
兄弟や親戚、友達などと比較する言葉も子どもは傷つきやすい。
合わせて読みたい
番組を見た人の感想等
この前のホンマでっか、子供の叱り方?みたいなん見たけど、やっぱり自分の親はアカンねんな〜って思った。
— ちる∞ (@nskdokrlove) 2015, 2月 9
昨日のホンマでっかを見てるのだけど、子供の頃、爺様に人格否定な叱り方をされ、更に姉たちと比べられ罵られていた私は自己肯定出来ない人間に育ってしまったなぁって…子供に良くない叱り方をバリバリされてた。ワロス
— 矢代 (@xxpundarikaxx) 2015, 2月 4
ホンマでっか見てる。この親子の叱り方や怒り方の話、大人になった仕事の現場でも通じるものがあるなぁ。以前、立場上一緒に働いてるメンバーや後輩を褒めたり叱ったりする場面があるけど、なかなかうまくできないってつぶやきましたが、この結果を褒めたらダメっていうの、納得。
— 消しモグ (@kesimog) 2015, 2月 4
ホンマでっかTVあってるくねwww
12〜13歳頃に、反論できる叱られ方をされた人は非行に走らないけど、反論できないような叱られ方された人は非行に走る…自分は反論してたけど
妹は反論してなかったなー(°_°)笑
親は同じだけど多分妹と自分で叱り方違ったよなって思う笑— ayaka (@aaaaabc107) 2015, 2月 4
ホンマでっかで言うてるんやけど
子ども叱る時は
人格否定する叱り方はダメなんだとようちの親に見せてやりたいもんやな
— へゐけ (@Heike0129) 2015, 2月 4
ホンマでっかなう。反論できる怒り方すると非行に走らないらしい。私ガンガン反論する子だったから非行に走らなかったけど、いきなり遠征したりは高校生の頃からしてる←
— ちさと (@natsuKitym) 2015, 2月 4
コメント